忍者ブログ

てくてくと中国語を覚えていきましょう~

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
商品紹介
ブログ内検索
バーコード
    
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

qiu1  tian1  kuai4  dao4  le
秋天快到了
発音:ダウンロード

 
 さっき来週の天気予報を見ました。最低気温はやっと22度前後になるようです。これは今日のテーマ、「秋がいよいよやってくる」です。
 このことばを分解してみると:
秋天: 秋
快:  いよいよ、もうすぐ
到:  来る
了:  直訳はなく、使い方はかなり難しいです><。初心者の方は文法を深く追求せず、そのまま覚えておくことをお勧めします。また後日「了」について何かを書かせていただきます。
 ここでひとつのポイントは「快」です。
 「快速」、「爽快」、「愉快」などは日本語と同じ使い方と書き方ですが、ここでの意味は「もうすぐ」「いよいよ」「そろそろ」という意味です。下記の例文をご参考ください:

  他快来了,你准备一下。   
訳:彼はもうすぐ来るから、準備しておいてください。
     风太大,我的伞快顶不住了。
訳:風が強すぎて、私の傘はへし折られそうです。
 
 
 ちなみに、秋といったら、この曲はお勧めです。
 ジェイ・チョウの「楓」です。下のリンクに試聴があります。
PR
Jiong3

 もし最近ネットで一番流行っていることばは何かと聞かれたら、この字でしょう。
 もとの意味は「明るい(窓とか)」ですが、現在完全に違う意味となっています。
 「真囧」「很囧」
     とかの使い方があって、「どうしょうもない」、「まいったな~」、「気まずい」などの気持ちを表現するのに最適です(笑)。
 なぜこうなったのか文字通りです。象形文字といわれる漢字の中でもこれ以上「象形」効果の高い文字はほかにないでしょう。
 最近中国の教育部は一部の漢字の書き方を微調整して多々反対を招いているのですが、この文字の新しい解釈を辞書に入れるかどうかの検討をするときになったら激しい議論が起こるでしょう。楽しみです。
 まあ、まだ正式な中国語ではないですが、少なくとも1億人が使っていますので(たぶん)、知っておきましょう。
 Wikipedia参考:
 
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A7
 日本語にカタカナがあってすごく便利ですが、中国語には漢字しかありません。
 きょうの話題はパソコンのハードです。漢字で書くパソコン用語は、普通の日本人から見ると、見た目でどれだけわかるのでしょうか。
 答えは中国語の後ろにありますが、見えないようにしています。カーソルで選んだら見えるようになります。

 中国語                                                 日本語
 电脑 dian4 nao3                                               パソコン
 计算机 ji4 suan4 ji1                                         コンピュータ
 内存  nei4 cun2                                                   メモリ
    硬盘   ying4 pan2            ハードディスク
    中央处理器 zhong1 yang1 chu4 li3 qi4   CPU
    主板 zhu3 ban3             マザーボード
    显卡  xian3 ka3             ビデオカード
    机箱 ji1 xiang2             PCケース
    显示器 xian3 shi4 qi4          モニター
    音箱 yin1 xiang1            スピーカ
    软驱 ruan3 qu1             フロッピ(ドライブ)
    光驱 guang1 qu1            CD、DVDなどのドライブ
    固态硬盘 gu4 tai4 ying4 pan2       SSD
 ほか、IDE、SATA、USBなどは訳しにくいからかことば自身は十分に簡単からかそのまま英文を使っています。
 台湾、香港などほかの中国語圏では、用語が異なるのもあります。たとえば「記憶體」(メモリ)、「硬碟」(ハードディスク)。
 さあ、漢字だらけのパソコン用語はどんな感じかな?

 らーめんは日本の国宝である。
 初めてこのことばを見たときに中国語の「拉面」から来ただろうな~と思いました。調べてみたらやっぱりそうみたいです。
 ただ、中国語の「拉面」とは少し意味が違います。
 まずこのことばの発音からいきましょう。
 la1   mian4
 拉面
 発音:クリック
 意味:麺の一種、手で引っ張って作られた麺をさします。これです: 
  
 http://guide.gootrip.com/gootrip/_20module/mdd/html/2007-09-26/mdd_8683.shtml
 中国人は「拉面」といったらこれの意味ですが、このことばが日本に来て、解釈が拡大したようです。作り方に関係なく、ひろい意味の「らーめん」になっています。
 では、「拉面」は「手で引っ張って作られた麺」のことだけでしたら、ほかの作り方で作られた麺は何と言いますでしょうか。ん…基本的に変わっている麺以外は全部「面」か「面条(mian4 tiao2)」と呼ばれます。
 日本は「らーめん」、「うどん」、「そば」細かい分類がありますが、中国では全部麺の一種となっています。ただ、麺の作り方、材料、形状によって、専門の呼び方があります。

   荞麦面(qiao2 mai4 mian4): そば
     宽面(kuan1 mian4):幅が広い麺
     刀削面(dao1 xiao1 mian4):トーショーメン
     汤面(tang1 mian4):スープのある麺
     意大利面(yi4 da4 li4 mian4):パスタ
     乌冬面(wu1 dong1 mian4):うどん(日本語からの外来語)

  まだまだありますけど、全部「面」です。
  ちなみに、台湾や香港など繁体字を使っている地域は、「面」ではなく、「麺」という字を使っています。ある台湾の友人は中国に旅行に行ったとき、お店の看板で「拉面」を見たら、頭の中で自然と「顔を引っ張っている」と想像したそうです。なぜかというと、「面」はもともと「顔」という意味ですから。簡体字は「面」も「麺」も面で、繁体字圏の人や日本人から見ると違和感を感じるでしょう。余談になりましたが、また簡体字と繁体字については後日触れたいと思います。
 
 

wan4     shi4     kai1     tou2     nan2
万事开头难
日本語漢字:万事開頭難
発音(MP3):
クリック
意味:なにごともはじめが難しい

 中国語てくてく帳のはじめにこのことばを選びました。よく使う言葉です。
 文字通りに創業など新しいことを始める難しさを形容します。自分や他人を励ますときによく使います。たとえば:
 Aさん:拼音学了1个月,还是记不住。
          (ピンインをはじめてから1ヶ月経つのに覚えられない。)
 Bさん:万事开头难啊,不要气馁。
    (なんでもはじめは難しいからあきらめないでください。)
 中国語は特に発音が難しいと、よく日本人の友人から聞きます。たしかにそうかもしれませんが、あきらめずに続けると難しいことはないと思います。
 このブログは中国語を勉強していて、補助材料として知識を豊富させたい方々を応援したいと思います。できるだけ発音も録音してつけますので、ご参考にいただければと思います。
 加油~
Designed by 桜花